先日のパネルディスカッションでの自分の発言

・ソーシャルネットワークの利用が世界のメールの利用を上回り3年が経過した。メールがこれまで情報を瞬時に送ることのできる画期的なツールであったとすると、 ソーシャルメディアに求められるのは、関係性の構築であったり、知識のネットワーク化であったり・・・と様々なグラデーション。これまでの「情報伝達の効率化」ということとは別の価値が求められている。

・iPhoneの登場以降くらいから、特に「イノベーション」という言葉が世界中でインフレ気味に使われはじめ、企業存続には、「多様性が必要」「インフォーマルなコミュニケーションも重要」といったように古くからの議論が再び強調されるようになった。予測が不可能な社会に対応していくためには色々なアンテナを張っていることが求められる。

・MITメディアラボの伊藤穣一氏は、「何かを枠組みに収めるのではなく、収まりきらないもの同士をコネクトするのが仕事」と自らの役割をこのように表現している。日本で言えば高度成長期という登り坂を上りきった現在、これからの価値創造のためには「仕事の進め方」や「知識の活用」の方法を変化が求められるという示唆。

・労働者は、決してコマンドを実行し続けるマシンではない、YammerのAdam Pisoniが述べるZARAのようなエンパワーメントと組織のネットワーク化の事例は好例。これまでルーティンだった領域にたいしても、個性と知識の活用法を取り入れ、やる気と創造性と高めていくことでよい個人・会社・顧客のハピネスが生まれてくる。

・それそろ「Why Social」という段階から「How Social」の実践を考えていくべき。

・何かに対して「任せっきりで後から批判する」というところから「みんなで考えること」へのシフトが大切。 それを実現するための手法が、ブレインストーミング・ワークショップ・コミュニティといった対話。そうした経験のなかで色々な発見がおこってくる。

・多様化した時代で、そうした新しい発想が求められるようになると、権威になんでも従う人材よりも、「それはちょっと違うんじゃないの?」って言える人材の方が重要になってくる。

・混沌とした時代に強いリーダーを求めてしまうことは珍しい事ではないけれど、ジョブズのような無謀なトップダウンがなんど会社を潰しかけただろうか。いい面ばかりに目を向けてしまうことを「生存バイアス」と呼び、歴史的にみればそのような独裁にはメリットより圧倒的にデメリットの方が高い。ひとりのリーダーが何とかしてくれるという幻想は捨て自らリーダーに。

・組織に強いリーダーは必要ない。厳密に言えば強いリーダーはいてもよいが任せっきりでは上手くいかない。むしろ良いリーダーが自然に発生するようなフォロワーを育てていくことが大切。

・従来型の上からの教育(Education)ではなく、自らの興味によって喚起される学び(Learning)が必要。

・メディアの存在意義は正しい情報を伝えるという事以外にも、多様な情報から得られる知的興奮からなる思考の場所であるということ。そうした場所作っていく。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中